
cover image by せんべぇ
カメラの設定について語るとき、必ずと言っていいほど話題に上がるのが「絞り」です。
しかし、カメラ初心者にとっては、絞りとは具体的に何を意味し、どのように使うべきか戸惑う場面もあるかもしれません。絞りは、写真の明るさや背景のボケ感を調整する重要な要素です。今回はカメラの絞りについてわかりやすく紹介します。
絞りの基本とは?
絞りとは、カメラのレンズ内部にある可動式の開口部のことです。絞りの大きさを調整することで、レンズを通る光の量をコントロールします。
一般的に、絞り値は「f値」で表され、「f/1.4」や「f/2.8」といった形で記載されています。f値が小さいほど開口部が大きくなり、多くの光を取り込むことができます。一方、f値が大きいほど開口部が小さくなり、取り込む光の量は少なくなります。

Image by かめです
先に結論として、絞り、シャッタースピード、ISO感度の三つをバランスよく調整することで、最適な露出を得ることができます。では、それぞれのポイントについて具体的に説明していきます。
絞りと被写界深度
絞りは被写界深度にも大きな影響を与えます。被写界深度とは、写真の中でピントが合っている範囲のことです。
f値が小さい(開口部が大きい)場合、被写界深度は浅くなり、背景がぼけやすくなります。これにより、被写体が際立つため、ポートレート撮影などでよく利用されます。一方、f値が大きい(開口部が小さい)場合、被写界深度は深くなり、全体にピントが合った写真が撮れます。風景写真や建築写真で多用されるテクニックです。

Image by F5.6

Image by Ryota
絞りとシャッタースピードの関係
絞りの調整は、シャッタースピードとのバランスも重要です。
絞りを大きく開く(f値を小さくする)と多くの光が取り込まれるため、シャッタースピードを速くする必要があります。逆に、絞りを小さく絞る(f値を大きくする)と光の量が減るため、シャッタースピードを遅くする必要があります。
このバランスが取れないと、写真が明るすぎたり暗すぎたりしてしまいます。

Image by hiro
絞りとISO感度の調整
ISO感度も、絞りと合わせて調整する必要があります。ISO感度は、カメラのセンサーが光にどれだけ敏感であるかを示す値です。低いISO値(例えばISO100)は、センサーが光に対して鈍感であることを意味し、結果として写真のノイズが少なくなります。高いISO値(例えばISO3200)は、センサーが光に対して敏感であることを意味し、低照度環境でも明るい写真を撮ることができますが、ノイズが増えるリスクがあります。

Image by T15
絞りを使いこなすための練習方法
絞りを効果的に使いこなすためには、実際にカメラを手に取って撮影を重ねることが重要です。まずは、異なるf値で同じ被写体を撮影し、被写界深度の違いを体感してみましょう。次に、シャッタースピードやISO感度と組み合わせて、様々な撮影条件下でのバランスを取る練習をしてみてください。

Image by StudioMISO
また、絞り優先モード(AまたはAvモード)を使用すると、絞りを設定するだけで、カメラが自動的にシャッタースピードを調整してくれるため、初心者にはおすすめです。
いかがでしょうか。
カメラの専門用語って、今さら聞きづらいこともありますよね。今回の内容が少しでも役立てば嬉しいです。気軽に試行錯誤を楽しんで、素敵な写真を撮ってください。