
Cover image by me..
写真を撮るとき、「被写界深度」を理解することで、背景をぼかして被写体を際立たせたり、風景全体をシャープに捉えるのに役立ちます。初心者でも簡単に調整できる技術で、カメラの設定を少し変えるだけで、写真に深みと魅力を加えることができます。
この記事では、絞り、焦点距離、撮影距離といった基本的な要素を活用し、被写界深度を自在にコントロールする方法を解説します。
被写界深度とは?
「被写界深度」は、写真の中で焦点が合って見える範囲を指します。被写界深度が浅いと、被写体が背景から際立ち、背景がぼけて見えます。逆に、被写界深度が深いと、手前から奥までが鮮明に写り、全体がシャープな印象を与えます。このテクニックは、写真の視覚的な効果や印象を大きく変える基本技術です。

Image by RYUURI
絞りと被写界深度
絞り(f値)は、レンズ内の光の通り道のサイズであり、被写界深度に直接影響を与えます。f値を小さくすると、背景がぼけやすくなり、被写体が際立ちます。これは、ポートレート写真で背景をぼかして被写体を強調したいときに効果的です。
一方、f値を大きくすると、被写界深度が深くなり、風景写真などで画面全体をシャープに保つことができます。このように、アパーチャ(開口)を調整することで、写真の表現を自由に操ることが可能です。

Image by 中嶋 凌 / Nakajima Ryo
焦点距離と被写界深度の関係
焦点距離もまた、被写界深度に大きな影響を与えます。望遠レンズは、被写体を拡大して撮影する際に背景をぼかしやすく、被写界深度を浅くする効果があります。これは、被写体を強調したいときに有効です。
逆に、広角レンズは、広い範囲をシャープに捉えることができ、風景写真や建築写真に適しています。広角レンズを使うと、被写界深度が深くなり、全体がクリアに見えます。この特性を利用して、撮影するシーンに最適なレンズを選ぶことが重要です。

Image by yanma222
被写体との距離と被写界深度
被写体との距離も、被写界深度に影響を与えます。被写体に近づくと、背景がぼけやすくなり、被写界深度が浅くなります。これは、ポートレートやマクロ撮影などで効果的です。
逆に、被写体から遠ざかると、被写界深度が深くなり、全体がシャープに見えます。この技術を使いこなすことで、写真の意図した表現を引き出すことができます。

Image by Tsubasa Mfg
被写界深度を活用したクリエイティブな表現
被写界深度を理解し、適切にコントロールすることで、写真のクオリティを向上させることができます。初心者でも、絞りの設定やレンズ選び、撮影距離の調整を通じて、意図した視覚的効果を得ることができます。例えば、背景をぼかして被写体を強調したり、風景全体をシャープに撮影したりすることで、写真にストーリー性を持たせることができます。
このように、被写界深度は写真の表現力を大きく広げる重要な要素です。実際にカメラを手に取り、設定を変えながら様々な撮影を試みることで、その効果を体感し、技術を磨くことができます。