シラサギが舞い翔ぶ水辺。日本の美しい風景。
インバウンド効果も相まって紅葉シーズンどこに行っても人人人…一番身近な秋を見つけましょう
都内の都会の景観に映える緑と水辺が揃う憩いの景色
江戸時代に鍋島藩の御用窯として大川内山に優秀な陶工を集め最高品質の磁器「鍋島」が製作された。山水画のような屏風岩で囲まれているこの秘窯の里には今でも多くの焼き物ファンが訪れます。
古代の遺跡「神籠石 こうごいし」は西日本に多く存在する 謎の列石です。
コブシの花の時期に稲の苗代や種まきをしたことから別名「田打桜」と呼ばれました。
江戸時代までタンポポは鼓草(ツヅミグサ)と呼ばれていて鼓の音の「タン、ポン、ポン」からその名が付けられたと言われ、また英名のDandelion(ライオンの歯)はタンポポのギザギザ の葉がライオンの歯並びに例えられたことから来ているそうです。
日本は山国でもあり、身近な里山から日本アルプスに代表される雄大な高山まで多様な山岳と豊かな自然に恵まれています。 このサークルではそのような山々と自然を、そこにある感謝と未来に残していく思いを大切にしながら、風景写真として共有していければと思います。皆様のご参加お待ちしています。